松戸で刑事事件の弁護士なら【弁護士法人心 松戸法律事務所】

  • 続きはこちら

  1. 続きはこちら
  2. 続きはこちら
  3. 続きはこちら
  4. 続きはこちら
  5. 続きはこちら

お客様相談室

新着情報

弁護士紹介へ

スタッフ紹介へ

刑事事件でお困りの方は弁護士にご相談ください

  • 文責:所長 弁護士 山澤智昭
  • 最終更新日:2025年1月7日

1 はじめに

刑事事件は時間との闘いです。

事件発生から刻一刻と状況が変化する中で、スピーディーに、かつ適切に対応することが求められ、それができるかどうかで、身柄拘束と刑事処分の有無・内容が大きく異なってきます。

刑事事件となると、多くの方にとっては、人生の一大事ですから、ただ焦るだけで、具体的に何をどうしてよいのかが分からないということが多いと思います。

当法人では、初回30分の法律相談を原則無料で行っておりますので、まずはご相談ください。

逮捕されてしまったケース、逮捕されそうなケース、在宅で捜査を受けているケースなど、様々なケースがあると思いますが、どのケースでも、早く動き出すことが重要であることは同じです。

以下のようなお悩みをお持ちの場合は、お早めにご相談ください。

  • •家族が逮捕された
  • •警察から呼び出しを受けた
  • •前科をつけたくない
  • •被害者と示談をしたい
  • •学校や会社に事件のことを知られたくない
  • •釈放して欲しい
  • •起訴されてしまったが執行猶予にして欲しい

など

2 不起訴を目指した弁護活動

起訴されて裁判になってしまうと、かなりの高確率で有罪判決を受け、有罪判決を受けると前科として登録されます。

略式命令で罰金の支払いを命じられた場合も前科になります。

前科がつかないようにするためには不起訴処分を獲得することが必要ですが、そのためには、事件発生後、早い段階で不起訴処分獲得に向けた活動を開始することが重要です。

特に、被害者のいる事件では、多くの場合、示談が成立するかどうかが起訴・不起訴の分水嶺になりますが、当事者同士での示談交渉は難しく、面識のない被害者の場合、弁護士でなければ被害者の連絡先を知ることができませんので、当事者本人では示談交渉を開始することすらできません。

示談を成立させて不起訴処分を獲得したい場合、少しでもその確率を高めるのであれば、事件発生後の早い段階で弁護人に依頼して示談交渉を開始すべきです。

3 弁護士(私選)に依頼するメリット

もしも警察に逮捕されてしまったら、48時間以内に検察庁に送られ、勾留されるかどうかが決まります。

勾留されると、少なくとも10日間、最大で20日間にわたって拘束が続くことになり、そうなれば解雇や退学のおそれが現実的なものとなってきます。

勾留されないようにするためには、逮捕後、速やかに弁護士に弁護を依頼し、勾留阻止に向けた活動を開始する必要がありますが、国選弁護人は勾留された後でなければ選任されませんので、勾留を避けるための活動をするには私選弁護人に依頼する必要があります。

また、既に述べましたとおり、被害者のいる事件で示談を成立させて不起訴処分を獲得したい場合は、事件発生後の早い段階で私選弁護人を依頼して示談交渉を開始するのが最もよいと言えます。

4 刑事事件の手続の流れ

どのような弁護活動を行うのかは、個々の事案ごとに様々ですが、例えば、既に逮捕されてしまっているケースでは、勾留をされないための各種資料を集めてそれらを基に意見書を作成し、検察官に対しては勾留の請求をしないように、裁判官に対しては勾留の決定をしないようにそれぞれ求め、それでも勾留の決定がなされてしまった場合には不服申し立てを行うなどして勾留の回避を試みます。

また、逮捕の期間中は弁護士しか面会ができないため、すぐに警察署の留置場などに面会に行って取調べに対するアドバイスなどをするとともに、家族からの伝達事項をお伝えするなどの活動をします。

勾留されなかった場合は釈放されて在宅で以降の捜査が進められ、必要に応じて警察署などに呼び出されますので、出頭して取調べを受けることになります。

勾留されてしまった場合は、身柄を拘束された状態で取調べを受けることになりますので、定期的に弁護士が面会に行って状況を確認するとともに各種のアドバイスを行います。

逮捕されているケースでもされていないケースでも、示談交渉などを中心に、その事案に応じた様々な活動を行って、不起訴処分や略式命令による罰金刑など、少しでも不利益の少ない処分を目指して活動を行います。

お問合せ・アクセス・地図へ

お問合せ・アクセス・地図へ

刑事事件に関してお困りの方へ

弁護士によるサポート

警察から事件の被疑者として呼び出しの連絡があった場合、たいていの方が動揺してしまうかと思います。

家族や友人などにも影響があることとはいえ、呼び出しを受けたことを相談しづらいのではないでしょうか。

さらに、これから行われるであろう取調べでは、どのようなことを聞かれるのか、どのように対応すればよいのか、家族や職場に知られてしまうのかなど、不安が押し寄せてくるかと思います。

こうした場合に弁護士へ相談すれば、悩みを相談できますし、これからの対応についてアドバイスを受けることができます。

弁護士には守秘義務があるため、相談内容を人に知られることもありませんし、刑事手続きにおけるサポートや精神的なサポートが得られます。

弁護士に相談しているかいないかで、安心感やその後の展開も異なってくるかと思いますので、警察から呼び出されたという場合は、一度弁護士へご相談ください。

相談は刑事事件を得意とする弁護士へ

弁護士に相談するといっても、どの弁護士でもよいわけではありません。

刑事事件をあまり取り扱っていない弁護士もいますし、得意としている弁護士もいます。

普段からあまり取り扱っていない弁護士に依頼しても、対応を誤ったり、調べながらの対応となったりする可能性があります。

刑事事件は一刻を争う事態ですので、調べながら対応している場合ではありません。

一方、刑事事件を得意とする弁護士であれば、対応がより迅速で、さらに状況に応じた弁護方針の下、適切な刑事弁護を受けられる可能性があります。

弁護士へ依頼するのであれば、経験や知識が豊富な弁護士の方が安心できるかと思いますので、刑事事件を得意としている弁護士へご相談ください。

お問合せ・アクセス・地図へ